弁護士と同様、法律の専門家ですが、弁護士との違いは「紛争を扱えない」ということです。それ以外の相続に関する業務は全て行えます。また、相続財産に不動産がある場合は、不動産の登記業務は主に司法書士が担います。相続に際して紛争の可能性が殆ど無い場合は、司法書士にご相談ください。
税金に関するスペシャリストです。相続税については「数字」という要素が強く、普段から数字を扱っている税理士がいなければ、相続税の節税はできません。相続税の申告、節税対策は税理士にご相談ください。
法律のスペシャリストです。相続においては、遺産分割協議書の作成から、相続紛争まで、全ての業務が行えます。相続人間の遺産分割で紛争になる可能性がある場合は、弁護士にご相談することをお勧めします。
労働・社会保険に関する法律、人事・労務管理の専門家です。健康保険や年金、労働保険や各種助成金申請など、企業経営における「人」の部分を扱います。
労働保険や社会保険手続、年金相談、賃金や労働時間の相談、就業規則作成、助成金申請は社会保険労務士にご相談ください。
法律に関する書類作成や法律上の手続きを代行します。主に土地や建物の不動産に関する不動産登記、企業に関する法人登記を業務としています。また簡易裁判に限り、訴訟代理の業務が行えます。弁護士と重なる部分もありますが、どちらかというと「身近な法律家」というイメージです。
不動産登記、商業登記、供託、簡易裁判代理・事務などは司法書士にご相談ください。
税金の専門家です。申告に関する代理や書類作成、税金に関する税務相談を行います。
「税」という名の付くものは税理士にご相談ください。
法律のスペシャリストです。弁護士というと「裁判・係争」というイメージですが、法律に関することは全て取り扱えます。あまり知られていませんが、弁護士は税理士、弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士の業務を行うことが出来ます。
弁護士業務は多岐に渡りますが、下記の問題が起きた場合は、弁護士にご相談ください。
交通事故、労災事故、保険金の請求、家や土地の明渡し、賃料増減額、破産・借金整理、解雇・退職勧奨などの労働問題、パワハラ・セクハラなどの就業環境問題、職場における安全配慮問題、会社・商事取引・システム取引・コンプライアンスなどのビジネス上の法律問題、行政上の法的問題など、民事事件、商事事件、刑事事件及び行政事件一般を取り扱っています。